ニュース
2018-12-01
サロン「イデ・ジャポン」にお越しいただきありがとうございました。 次回の組紐教室は、12月8日(土...
2017-10-06
綾竹台は、組紐で使われる台の1つです。 糸の入れ替えをした後、木のバチで打ち込むので、しっかり...
2017-05-03
組紐をもっと知ってみませんか? 組紐の新講座「基礎コース」開設のお知らせです。 プログラム ・...
2017-01-11
組み紐を体験してみませんか? お好きな色の絹糸で、丸紐、平紐、またはブレスレットを作成いただき...
歴史 1
2016-10-15
明治以降(1868~1912)、廃刀令により最大の用途であった刀関係の組物の需要がなくなりましたが、職人...
歴史 2
2016-09-27
組紐は日本の伝統工芸です 組紐とは、3本(束)以上の糸または糸束が、すでに組み上がっている方向...
歴史 3
2016-08-20
平安・鎌倉時代(794-1333)は、大陸文化を吸収し日本独自の文化を発展させた時代です。組紐も同様、純...
歴史
丸台での組紐には2つのコースがございます。 -組み紐体験コース(丸紐または平紐):30€(材料費込、2時間*) -基礎コース:8種の組み方を通して組紐の基礎を学びます。15€/h(材料費別) (「ニュース」で作品例やプログラム詳細ををご確認いただけます) *作成時間は個人差や組む紐の長さによって異なります。 新コース:綾竹台 綾竹台の基礎を学びます。 料金は、始めの2時間は30€、追加1時間につき15€です。(素材費は含みません) 個人プログラム:お問い合わせください。 7